■モーター在庫
追加注文により現在のビクセンMD-5同等品モーター在庫は4個から3個になります。
五藤光学P型モータードライブ用モーター部品は2個在庫のまま。
ちなみにPK-43Gを在庫しているのは私だけだと思われます。
■PICマイコンパラメータ設定
恒例のPICマイコン設定については周波数カウンタによる測定からやり直しましたが、製造時の値から変わっていないことを確認できました。変わったらおかしいってことですね。
(1) 発振周波数はステッピングモーターへのパルス周波数を測定して分周前の周波数に逆換算します。
(2) 水晶発振子は8MHzのものを使っています。
(3) 6.01695Hzという周波数はビクセン用のMD-5を使ってGP赤道儀またはSP赤道儀で動作させるときの周波数です。
(4) MD-5用のモーターをMARK-X赤道儀用の歯数換算(144枚⇒126枚)してタイマカウンタの設定を変更して補正します。
■ケース加工は全て手動でやってみる
先日のケース加工時は一部電動工具(ルータ)を使いましたが今回は全て手動でやってみます。
作業が深夜に及んでいるということもありますが、手動で全部やったことがなかったのでお試しです。
PK43Gをガイド用に使います。
■基板取り付け部分の加工も全て手動
ガイド用基板の取り付け位置にM3の穴あけをして固定して、スイッチ部分の穴あけ、LEDの光を通す部分の穴あけなどを行います。
毎度難しいのはDIPスイッチ部分の穴あけで、最初はドリルで穴あけしますがやすりで削って仕上げていきます。何とか機械加工外注したいのでうが、超小ロット生産のため無理かな。
以下、全て手動加工です。
セコメントをする