私は現在カメラメーカとしてはオリンパスを評価しています。 所有しているカメラはPENがE-PM2,E-PL5,E-P5。OM-DがE-M10のみ。 コンデジはXZ-2、SH-1の2台。 要するに計6台もオリンパス機を所有しています。
フィルム一眼レフはニコン、キヤノン、ペンタックスを愛用していて、デジタル一眼になってからはキヤノンを主に使っていましたが、現在はペンタックスに落ち着いています。
撮影する被写体は天体、風景など。「動き物」はメインではありませんが、飛行物(飛行機や鳥)も気付いたときには撮ることがあります。
マイクロフォーサーズ機のPEN、OM-Dはパナソニックとは違って、全てにボディ内手ブレ補正機能が搭載されています。 純正レンズだけでなく、マウントアダプタ経由でFマウントやらKマウントやらの古いレンズ、BORGなどの望遠鏡を使うときでさえ、手ブレ補正の恩恵を受けることができます。
さて、こんなオリンパスのボディ内手ブレ補正ですが、「微ブレ」という問題が注目されることがあります。
昔から写真をやっておられる方は「ブレないシャッター速度」としてレンズの焦点距離との関係を「1/焦点距離」まではブレない。というように覚えているでしょう。 具体的には例えば50mmの標準レンズならば1/50秒まではブレない、という感じです。 ※この場合、焦点距離は35mm換算で考えてください。マイクロフォーサーズの場合はレンズの焦点距離の2倍
なので、広角レンズを使っていて1/250秒のシャッター速度で写真を撮れば「ブレるはずがない」というところが事の発端です。
そう、広角レンズで1/250秒の写真がなんだかシャープに写っていない、ということを価格COMなどで相談される方が結構な数おられるようです。
ここで話をややこしくする人が大勢いて、問題を別の方向に誘導してしまっているのが現状だと思います。
登場する人は以下の種類。
以上の人種に対して、実際にオリンパス機を使っている人、使っていない人、で組み合わせが増えます。
なので、どの人種がどの立場で意見を言っているのかを判断しないと「真実は見えてこない」というのが実際のところです。
先に私の立場と結論を表明しておきましょう。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機で普通に写真を撮って、ピクセル等倍で確認する以前になんとなくシャープでない写真が出来上がったのなら、それは「初期不良」、「故障」、(または「失敗写真」)です。
また、同じ条件で手ブレ補正をOFFにしたときの方がキチンと写る、と思われるような症状の場合も「初期不良」や「故障」の可能性があります。ピクセル等倍の話ではないですよ?念のため。
但し、オリンパスも症状を認めている機種の場合は「低振動モード:0秒」という設定がありますのでこのモードに設定しても改善されない場合は故障でしょう。
決してピクセル等倍で判断してはいけません。 それは「普通の」判断基準ではありません。 撮影している写真全てについてそんなことをしていたら「時間の無駄」です。
ですから、「検証マニア」の意見は聴く必要はありません。 そこまで「検証」するなら、他の機種でも同じようにやらないといけません。
変にクローズアップされてオリンパスだけの問題のように思われてしまっていますが、高画素化すればするほど、手ブレ、被写体ブレ、ピンボケは顕著に現れるようになります。
例えば1/焦点距離という法則ですが、ものすごく手を動かしながら撮れば成り立たないですし、昔から写真をやっている人は脇を締めてキチンと構えて撮らないと「ブレる」というようなことを主張します。
セコメントをする