復刻:キーワードガイダンス第17回「仕向けと地域化」
2014-05-24


初出:技術評論社「組込みプレスVol.19」(平成22(2010)年5月6日発売)

●海外製品とOEM製品
日本で発売される製品と同じ外観、同じデザインのものが海外で販売されているのを目にすることも多いと思います。
ですが日本で売られているものと細かいところで異なる点もあります。

(a) 型番や製品名
(b) 機能の増減
(c) 表示される言語の違い
(d) 電圧などの違い
(e) 物理的な配置の違い

自社のブランドをつけた市販品と他のメーカに製品を供給して供給先のブランドとして販売されるようなOEM製品という扱いもあります。
これは日本のメーカでは「仕向け」という言葉で表現されます。

本来は単なる「送り先」というような意味ですが、基準となる製品の派生製品を指す場合に使われる言葉です。

●部品の共通化
メーカでは派生製品を製造する場合には出来るだけ部品を共通化することが行われます。
同じ部品を数多く使う方が製造原価が下がるためです。

但し、ここでいう「共通部品」というのはハードウェアについてのことであり、多くの場合ソフトウェアは含まれていません。
このため、ソフトウェアの共通化を視野に入れて設計を行う要求仕様そのものが発生しません。

共通化を最初に視野に入れるかどうかで派生製品の開発のやり方が全く異なってしまうのですが、共通化するための設計および実装工数は配慮されないままに開発が行われることになります。

製造原価という視点では開発工数が増加するかどうかはあまり問題視されないからです。

●国際化と地域化
PCで動作させるソフトウェアでは国際化(internationalization)と地域化(localization)という思想でソフトウェアが組み上げられることが一般的になっています。
主に日本語や中国語のようなマルチバイト言語の切り替えに対する配慮が共通部品として提供されているような仕組みです。

共通部品化されたソフトウェアをベースにアプリケーションを開発すれば、言語切り替えの仕組みに対する切り替え処理と定義データの差し替えを行うだけで、ソフトウェアの処理ロジック部分には手を加えることはなく、製品を開発することができます。

このような考え方は開発工数の削減には非常に有効なものです。
このように、地域化は国際化を前提とした対になる表現ですが、「仕向け」はソフトウェア上の「共通部品化」を前提には考えられていません。

そして、組込みソフトウェア開発以外では「仕向け」という言葉が使われることはほとんどなく、汎用的なOSを使わないような組込みソフトウェア開発では
「ローカライズする」というような言葉が使われることもほとんどありません。

●仕向け対応の実際
このような状況で、汎用的なOSを使わない組込みソフトウェアの開発では以下のような開発が現実には行われることになります。

(1) 基準製品の開発時の開発予算には共通部品化の予算は含まれていない
(2) 仕向け対応はその製品単位の要求仕様を満たすものだけが行われる
(3) 仕向けの切り替えは動作中には行われないものとして設計される
(4) ソースプログラムに複数の仕向け用の記述を網羅してコンパイルの
  段階で切り替えられるようにする

(4)の対応で充分にソフトウェア開発上の問題は解決しているように見える場合はもちろんありますが、実際には仕向けの組み合わせによってタイミングが異なることもあり、正常動作していたはずのソースプログラムにまで手直しが必要な場合もあります。

例えば、A機能、B機能、C機能の処理ブロックがある場合、A機能だけの仕向け製品、B機能だけの仕向け製品、C機能だけの仕向け製品というような場合には正常に動作していても、A機能とC機能を組み合わせた仕向け製品では正常に動作しないということがあるわけです。


続きを読む

[組込み]
[キーワードガイダンス]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット