アウトレット品だったPENTAX K-30ボディを入手。レンズがあまりないので望遠鏡直焦点撮影でのテスト。天体写真適性の確認です。
ちょうど同じ日に知人が60Daで同じ地域、同じ時間帯で同じ被写体を撮影していたことがわかり、画像をいただいて比較してみることにしました。
2012年11月25日 3:16:05〜79秒露出、富士ヶ嶺
125mmF5.4ニュートン反射直焦点
EOS 60Da ISO6400
RAWデータをDigitalPhotoProfessionalでデフォルト設定現像
アップロードサイズ制限があるのでリサイズ
2012年11月25日 3:35:32〜210秒露出、朝霧高原
五藤光学ED APO 80mm F8.25直焦点
PENTAX K-30 ISO3200 JPEG撮って出し
60Daの写真と構図をあわせるためにトリミングした後、
同じサイズにリサイズ
本体の設定は以下です。買ってきたままのデフォルトです。
高感度NR:AUTO
長秒時NR:AUTO
カスタムイメージ:鮮やか
D-Range設定:ハイライト補正:AUTO,シャドー補正:AUTO
オートホワイトバランス
以下は比較のために横に並べたところ。
EOS 60Daの方の露出はF値とISO感度まで換算するとK-30の露出の約1.5倍です。
以下はK-30の方の撮影機材。
MARK-X赤道儀と自作コントローラによるキングスレート追尾です。
拡大するとぶれているので追尾は失敗です。
セコメントをする