MARK-X赤道儀のMD-5によるベルト駆動テスト
2012-09-16


以前、ビクセンSP赤道儀の極軸体の極軸部分を切断して架台部分だけを改造してMARK-X赤道儀ベースモデルを取り付けるような工作をしました。

モータードライブはMARK-X標準の取り付け方法での対応も可能なのですが、組み上げたセットを眺めていると、もともとビクセンのSP赤道儀の架台部分にはMD-5やMT-1の取り付けができるような構造になっています。

見栄えと収まりの良さを考えるとこれを活用してみたくなりました。
平ギアで連結するのは嫌いなのでベルトでの連結を考えていて、鍋屋バイテックのサイトにたどり着きました。モーター軸が5φで微動軸が8φなので両方の中心径に対応した製品を選定。

鍋屋バイテックに注文しておいたベルトとタイミングプーリが到着。ベルト長はモーターと微動軸間の距離から計算。計算式はこちらを参照。
禺画像]

以下が仮に取り付けてみたところ。モーターはMD-5です。
禺画像]

テンションが強すぎたので、モーターの取り付けねじ穴を楕円に広げてテンションを軽くする。
禺画像]

以下はテスト撮影での状況です。コントローラは変換ケーブル経由でMARK-X用の自作コントローラを使っています。
禺画像]

以下はC8にF6.3レデューサを取り付けて(1260mm)、EOS Kiss X3直焦点で撮影したM42です。ISO800、120秒露出です。ピントが甘いというか使っているC8の問題で星像が点にならないのですが、一応追尾性能の目安として参考にしたいと思います。APS-Cでの焦点距離は2016mm相当です。
禺画像]

以下は上記の鏡筒を五藤光学EDアポ80mmF8.25(660mm)に取り替えて直焦点で撮影したM31です。EOS Kss X3,ISO800で240秒露出です。APS-Cでの焦点距離は35mm換算で1056mm相当です。拡大すると星がいびつに移動していますので機械的な問題はあるにしてもコントローラ追尾パルス精度とモーターの基本的なトルクには問題ないと判断して良いでしょう。
禺画像]

以下2012年11月10日追試。五藤光学EDアポ80mmF8.25(660mm)とOLYMPUS E-P2での直焦点撮影です。35mm換算で1320mm相当になります。ISO800,90秒露出です。特に流れていません。
禺画像]

E-P2での撮影の様子は以下。以下の写真での撮影対象物は月になっていますが、機器構成は全く同じです。
禺画像]

[天文]
[五藤光学MARK-X]
[PICマイコン]
[工作]
[天体写真]
[小型赤道儀用モータードライブ]
[OLYMPUS PEN]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット